元スレ
1 ::2021/02/09(火) 13:40:25.94 ID:4iJuMV2y0.net ?2BP(1500)
堺市長が「財政危機」宣言 コロナ禍、市税収入が減少
https://www.asahi.com/articles/ASP2872HYP22PPTB00G.html
339 ::2021/02/10(水) 13:17:04.74 ID:obIbqOJO0.net
>>334
だからさ、アメリカのは別にインフレ率の調整が目的では無いからそもそもMMTとは無関係
そんなことも分からんのかい?
607 ::2021/02/12(金) 10:46:49.99 ID:uqVI3Wf30.net
>>606
普通に給料上がってるけど?
韓国やヨーロッパのように若者が過去の日本のように就職難で死にそうだったり、アメリカのように一見インフレしているように見えて下位の半分の収入の人に限れば超デフレしてましたっていう超格差社会なら意味あるかもだが
今の日本はそこまでじゃないしね
なんというか宗教広めるタイミング、10年くらい遅かったねドンマイ
571 ::2021/02/11(木) 20:04:50.66 ID:tcw8tiCI0.net
>>567
どこで違法かって、もちろん日本でも違法だし、アメリカも欧州19カ国
でも違法だから。
例えばドイツなんかも、政府が刷れる時があって、物価が1兆倍に上がり
通貨の価値がゼロになり、その後禁止した。
経済ニュースを読んだことある?
例えば日銀の無制限買取も、世界からはこの法律で世界から違法の財政
ファイナンスをやってるだろ、って世界から思われている。
こういう記事って、ふつうに経済ニュースを読んでたら、100回はこういう
報道を見てるだろ。
>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効くか
時事通信
財政ファイナンスとは、中央銀行が政府の発行する国債等を直接引き受けることで、政
府の厳しい財政状況において、財政赤字を穴埋め・補填する措置のことを言う。
だが、財政ファイナンスは政府の財政節度を失わせ、中央銀行による通貨の増発に
歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレを引き起こす可能性があることが指摘され
ており、通貨や財政政策に対する信頼を毀損するとして、先進国では制度的に禁止
されている手法である。
もちろん日本でも、財政法第5条で、原則として日銀が直接国債を購入することを
禁止している。
ただし、国会の議決があれば可能であるとも規定している。そして実際、日銀が過去に
買い入れた国債が満期を迎えた場合、その償還資金として新しく発行された「借換債」
に切り替えても総額は変わらず(これを別名「日銀乗り換え」とも言う)、通貨膨張に該
当しないとの理由から、直接引き受けが国会の議決の範囲内で行われている。
つまり、財政ファイナンスは、すでに現実に「特定の条件のもとで、さらには、国会の
承認により実施されている」のだ。
つまり、財政ファイナンスは、すでに現実に「特定の条件のもとで、さらには、国会の承認
により実施されている」のだ。
先進国の多くは、財政規律を監視するために「IFI(Independent Fiscal Institution)」とい
う独立した財政機関を設置している。
241 ::2021/02/10(水) 03:13:08.63 ID:yTjKDxY50.net
>>239
そういう価値観は5ちゃんの中で多いけど、それは根本から
まちがっている。
日本の富裕層なんか、数%の人口しかいないし、日本は圧倒的
多数が、平均年収が440万円、手取り320万円に近い層で、そこは、
過去30年、所得が減っていkると同時に、年金や医療費なんかの社会保障の
支払いが増えているから、お金を使えない。
それだけじゃなくて、日本は世界でも特殊で、老後に年金だけでは、2000万円から
4000万円、生活費が不足する。
しかも、医療も介護も年金も今後、さらに払う金額が増え続けるから、消費
しないで、貯金をしないと老後にホームレスになる。
だからお金をいくらばらまこうが、消費は絶対に増えない。
これはお金が足りないわkじゃない。
国民の個人金融資産は1900兆円もある。
日本の世帯は、5600万世帯だが、貧乏老人、貯金ゼロの学生、貧困層も
かなり多いが、無理に、1900兆円を全世帯のp5600万世帯で
割っても、一世帯あたり、3400万円の資産を持っているってことになる。
そのうち現金で持ってるのが、1800万円。
つまり国民はお金がないんじゃなくて、持ってるけど、老後に何千万円も
足りなくなるからつけないってだけ。
274 ::2021/02/10(水) 11:15:01.44 ID:5mmPjKGC0.net
>>272
財政規律緊縮財政脳って地動説信者だなw
255 ::2021/02/10(水) 09:42:59.42 ID:bbiLHkVA0.net
テレビの受け売りの話を、さも自分が考えたことのように錯覚して俺が正しいと思いこんじゃっている典型例だね。
324 ::2021/02/10(水) 12:46:02.82 ID:obIbqOJO0.net
>>322
めんどくさいからの人生負け犬君の基準に合わせるとして、それは他のあらゆるその調子の良い側のプロからもアホか言われてるMMTという投法を採用しなきゃならん理由はどこにあるんですかっと
72 ::2021/02/09(火) 15:28:18.48 ID:/npIpnwJ0.net
76 ::2021/02/09(火) 15:34:01.20 ID:5GVe+lkb0.net
>>70
それがデフレの原因なら世界中そうなってないとおかしいわけで
アメリカなんて日本よりも規模が大きい大企業がのさばってるけどインフレになってるよ?
410 ::2021/02/10(水) 15:42:23.30 ID:LD8zO2TH0.net
354 ::2021/02/10(水) 13:52:09.65 ID:M+0euDLb0.net
MMTはカネ刷って成長した気になるシャブ中毒。
技術の裏付けの基に実業で世界に撃って出る日本でなければ成功しない。
政府が巨額投資して民間支援で成功したモノはない。過去の歴史が証明してる。
政府は何もせんでいいから規制を撤廃して民間に自由な活動させろ
482 ::2021/02/10(水) 18:32:15.36 ID:obIbqOJO0.net
>>479
そう言うレスをするってことは人口と経済には繋がりがないという主張をする気か?普通にアホか?
219 ::2021/02/09(火) 20:10:33.72 ID:i+nNPHND0.net
MMTの提唱者達は国家社会主義者だよ
そういう国家(大きな政府)にしたいってことだからそれも一つの思想だろ?
512 ::2021/02/10(水) 20:18:02.88 ID:I+CRem4y0.net
はぁ、とりあえず、基礎中の基礎を指摘しておきましょうか。
「相関関係は因果関係とは限らない。」←これ常識ですね。(笑)
「MMTから導出される結論=財政出動と経済成長率には相関性がある」
相関性がある。で、だから何?MMTってその程度?
そもそも、MMTに関係なく、同様の主張はよくよくある訳ですが。
ご愁傷様。人
431 ::2021/02/10(水) 16:18:26.36 ID:EyxErcV20.net
現実の日本は財政健全化を地道に進めてプライマリーバランス改善している。
その上で日銀が金利を引き下げる金融政策をやってるんで、金利が政策的に引き下げられているだけ。
異次元緩和の時期に消費税率増税行い、プライマリーバランス改善が進んだので、
財政健全化が進むと市場が認識した状態なので、中銀の政策通りに金利は現状下がってる。
何の不思議もない、MMTとも関係ない、そもそも日本は財政健全化進んでいるのだから。
621 ::2021/02/12(金) 11:59:44.81 ID:kGlzBsED0.net
>>619
ハゲはこの局面でコロナ増税するらしいぞ。橋本だってやったし増税は財務省が喜んですぐ出来る、メディアも大企業も免税されてるしな
136 ::2021/02/09(火) 16:57:48.89 ID:hx7fW5P40.net
>>20
ウクライナとかイラクとか
財政破綻したもんね
609 ::2021/02/12(金) 10:49:13.96 ID:H8CU8Ifh0.net
349 ::2021/02/10(水) 13:34:26.05 ID:EyxErcV20.net
この人が過去に垂れ流した本や主張見れば、信用していいかどうかなんて分かりそうなもんだが。
358 ::2021/02/10(水) 13:59:11.51 ID:JwSi6ZJu0.net
この人突然youtube動画の広告に出てきて気持ち悪い
馬みたい
308 ::2021/02/10(水) 12:18:46.37 ID:w6B2tQ/o0.net
>>304
国税庁「民間給与実態統計調査」の見方もわからないかw?
わからないならいいや
もっと言うと1割のさらに上の富裕層で7割払ってるからな
あとは天動説について語っとけ
172 ::2021/02/09(火) 17:15:19.58 ID:TGuBGB5t0.net
>>171
はい、学ぼうとしないアホは議論の土俵にあがる資格すらありません
61 ::2021/02/09(火) 15:05:48.95 ID:5GVe+lkb0.net
>>58
ってことは君は財政拡大させてもインフレにはならないって思ってるのか
85 ::2021/02/09(火) 15:45:43.33 ID:5GVe+lkb0.net
>>81
残念、日本だけなんだよこの30年デフレで経済成長してないの
各国のGDP比べるグラフみりゃすぐわかるけどね
569 ::2021/02/11(木) 18:06:58.00 ID:9ot/F5W/0.net
>>565
たくさん出回ったのでみんな株にぶっ込まれて高騰しとりますが
227 ::2021/02/09(火) 23:45:19.60 ID:TGp5NeKl0.net
>>218
ウソとかど素人とかいうレッテル張りはどうでもよくて、間違ってるなら何が間違ってるかという具体的指摘をもって反論すればいいだけのこと。
それができない人がレッテル張りで上に立った気になっている。
なお、経済知識ゼロというが、経済学者が経済のこと何もわかっていなかったとは俺自身本当に驚いたわ。
361 ::2021/02/10(水) 14:06:07.53 ID:0+Z2nLlz0.net
ハイパーインフレの定義すらわかってなさそうな和歌山
446 ::2021/02/10(水) 16:56:52.34 ID:Px7eIWTI0.net
554 ::2021/02/11(木) 11:35:37.09 ID:TVhXYdPR0.net
公的債務/GDP
20年前136% 公的債務/GDP 726/526
現在 266% 1400/526
アメリカ並のインフレ率なら分母のGDPは1.5倍になってる 1400/(526*1.5) =177
デフレを放置したから公的債務GDP比率が悪くなった
アメリカは政府債務を4倍、政府支出を2倍にしGDPは2倍。インフレ率の平均2%,
公的債務GDP比108%
日本は政府債務を1.1倍、GDPは1.1倍。インフレ率0,1%です
434 ::2021/02/10(水) 16:27:11.10 ID:bbiLHkVA0.net
>>433
私「MMTのどこがおかしいかという説明をしてください」
↓
君「借金しまくった過去日本がデフレになった原因でもどうぞ」
全く会話にならん。
178 ::2021/02/09(火) 17:22:48.71 ID:uCAYSlM40.net
83 ::2021/02/09(火) 15:44:32.08 ID:SVEj/lmq0.net
243 ::2021/02/10(水) 06:09:09.60 ID:mklRvF450.net
戦争準備と遂行の為に戦時経済になったのを経済体制が戦争を招いたとかなんのギャグだよw
67 ::2021/02/09(火) 15:14:26.20 ID:jtobcWsy0.net
443 ::2021/02/10(水) 16:49:48.30 ID:EyxErcV20.net
スタグフレーションの一般的な定義は、不況でインフレが進み、雇用や賃金の状況が悪化する状態。
2013〜2019でいえば、2013〜2018年の終わりまでは景気循環における拡大期であり、
一応は好況に属する時期なので、不況でのインフレというスタグフレーションの定義に当てはまらない。
2019年も雇用環境自体は2019年も悪くはないので、スタグフレーション扱いする人は少ないだろう。
4 ::2021/02/09(火) 13:41:21.01 ID:KUFI7EyR0.net
348 ::2021/02/10(水) 13:33:11.01 ID:M+0euDLb0.net
MMTの収支合わせはタコが自分の脚食って成長できると思ってるアホ
46 ::2021/02/09(火) 14:42:14.06 ID:eZC0UBKV0.net
86 ::2021/02/09(火) 15:45:57.60 ID:QXXZ20Te0.net
つーか肝心の>>57君が>>58に回答しないので、結局少なくともMMTは妄想、事実の説明とかまじ大爆笑wwwって結論で良いのかな?
650 ::2021/02/12(金) 13:16:18.49 ID:H8CU8Ifh0.net
>>649
やっぱりお前、累進課税、というか法人税がどのタイミングで取られるか理解できてねえだろ?
お前のその発言、売上か粗利に対して法人税かかってなきゃ出てこない発想だぞ?
286 ::2021/02/10(水) 11:52:02.30 ID:5mmPjKGC0.net
>>271
募集はしたが募ってはいないみたいな言葉遊びはやめにしませんか
659 ::2021/02/12(金) 13:38:48.82 ID:uqVI3Wf30.net
306 ::2021/02/10(水) 12:18:12.28 ID:bbiLHkVA0.net
>>303
DHMO和歌山と議論しても時間の無駄で暇つぶしでおちょくるだけなのがベストだな。
439 ::2021/02/10(水) 16:41:54.14 ID:EyxErcV20.net
こいつは信じたい事だけ事実関係確認しないで信じるタイプの人相手に商売してるだけだから。
この記事とか分かり易いだろ、少し事実確認するだけで嘘なの分かるし。
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_19640/
>日本国民の多くは、「日本は財政赤字が膨らみ、国の借金で破綻する」という、財務省発のプロパガンダに騙されているのだが、とりあえず落ち着いて「他の国」と比較してみよう。
>まずは、主要国の中で日本ほど「政府の負債(財務省の言う“国の借金”)」を増やしていない国はない、という現実を抑えてほしい(書き違いではない)。
> 左図の通り、2001年を1とすると、日本政府の債務残高は2018年時点で1.7倍になっている。
>それに対し、アメリカは3.9倍、中国は16・5倍(!)だ。この手のデータを、日本国民は全く教えられていない。
>結果的に、「日本ほど『国の借金』を増やしている国は存在しない」などと、まさに“愚民”として財務省の財政破綻プロパガンダを信じ込まされている。
>図が「事実」なのである。
>日本ほど政府の負債を“増やしていない”国は存在しない。
経済成長という要素無視して、公的債務の増加分だけ比べるのには意味がないが、
その上でもこの主張は明らかな嘘で、ドイツやスイスなんかの財政健全な国で、
同じ期間の債務の状況を調べればすぐに分かる。
例えばドイツは1.64倍、スイスは1.14倍になるので、日本ほど政府の負債を増やしていない国は存在しないなんてのは、分かり易過ぎる嘘なのが分かる。
勘がいい人なら、財政健全という程じゃない米中だけ持ち出してる時点で気付くだろ。
財政健全な国を持ち出したら、成立しない主張だと。
402 ::2021/02/10(水) 15:30:02.40 ID:zG7dttKI0.net
コロナ脳MMT脳放射脳は一度感染すると何言っても覚醒しない不治の病
384 ::2021/02/10(水) 14:43:51.54 ID:bbiLHkVA0.net
>>382
私が「投資する」といった言葉の意味をコロコロと変えて都合の良いことを言い出すような人とは本当に議論にならない。
一言もそんなこと言ってないのに、政府が特定分野に投資しろと言っていることにしたり、投資の意味を限定的に「研究開発費」のみにしてみたり。
よくこれで日常生活送れるな。
356 ::2021/02/10(水) 13:55:09.91 ID:EyxErcV20.net
日本の研究開発費はGDP比で3〜6位と、先進国上位であり、どちらかといえば大金使ってる側。
それをビジネスに生かせる能力がないだけで。
アメリカやドイツより上。
184 ::2021/02/09(火) 17:47:37.44 ID:QXXZ20Te0.net
まあ一個だけ公共事業の無限創造の凄い簡単で最悪な手段があるけどとりあえず聞こうか
211 ::2021/02/09(火) 19:08:30.98 ID:i+nNPHND0.net
日本の学者はシュンペーターの理論とか完全無視してるよね
公共投資には牽引するためのビジョンと時宜がほんとは必要なのに
106 ::2021/02/09(火) 16:20:22.47 ID:5GVe+lkb0.net
>>102
おまえだろ?わかってねーの
資産増えたからどうした?
現金化なんてほとんどしてないだろバカか?